top of page
ヨガ解剖学1.png

“​正しい知識”“使える知識”
​実践で落とし込める解剖学を学べる

IMG-1193.JPG

hina

実践的
​ヨガ解剖学コース

​インストラクターの為の

ヨガの資格を取ったが、結局自分の体が分からないいざ指導してみると解剖学の知識や動きの見方がわからず不安等の理由により「学び直し」のインストラクターも非常に多いと思います。

​学ぶなら自分の物に、現場で使えるものになって欲しいと思っています。

ヨガを解剖学やピラティスワーク等を通じて体で理解し、アーサナを快適に取れるようになるまでを目標とし、根拠と自信を持った運動指導者を支援します。

11月18日に開催されたhina先生のライトセミナー​
ダウンドッグ徹底解剖 ~動いて感じるヨガ解剖学~

hina先生の解剖学セミナーを勧める

最大の理由

​それは「アーサナの動き1つ1つを分解でいること」にあります。ヒトの動きや姿勢はそれぞれの関節が様々な動きをして成り立っています。例えば「椅子から立ち上がる」といった動作は、お辞儀→お尻が浮く→直立するといった順序で行われます。お辞儀をした動きは、どこの関節が最初に動いているのでしょうか!?

それは股関節です。股関節が曲り、脊柱が棒のように倒れてくる動きがお辞儀です。このとき、股関節では屈曲という運動が起きています。では筋肉で何が起きているのでしょうか!?

股関節が屈曲している際、大殿筋が主な働きとして活動しています。

で大殿筋? と思った方は是非コースに参加して学びを深めてください。カラダのの本質を知ることができます!

コースでは1つの動き、姿勢、アーサナの動きを分解し、“そこで起こっている現象を解剖学的に紐解いていく”ことができます!

さらに、hinako先生の講義では、自分で動いて実感しに落とすという超実践型解剖学コースになっています。

hinako先生は医療国家資格の理学療法士であるからこそ正しい知識を提供できます。

ヨガ解剖学2.png
IMG-1194.JPG

​体の本質を学ぶ

​根拠のある知識を学ぶ

​解剖学とアーサナを繋げる

​自分でできるようになる

hina 藤田 日菜子

理学療法士,RYT200,FRPインストラクター,3A's認定アーサナ塾講師,日本シニアヨガ協会副理事

15年間,理学療法士として病院,デイサービス,訪問リハビリなどで0歳~100歳までの様々な患者様のリハビリを担当。病院で働いている際、患者様が病院に来院する前に予防ができないのかと考えるようになり、病院で待つのではなく、病院に行かないように予防したいと思い、医療を出ました。

RYT200とピラティス(FRP)取得後、ヨガの怪我を減らし「根拠と自信を持った運動指導」をサポートするため,RYT200・500やマタニティーヨガ,シニアヨガのヨガ解剖学講師を担当。

10年近く,500名以上の運動指導者に機能解剖学やピラティスをアーサナに繋げる方法を伝えています。

​資格

hina先生から一言

運動指導において解剖学や運動学は大切なのは分かっているけど、難しそう…

色々なところで学んだけど、自分の練習やクラスにどう使えば良いのか分からない…

そもそも、自分の体やアーサナのとり方が分からない…

そのようなお悩み相談を多く受けてきた中で、人の体の原理原則を知って、体で腑に落とす事が全ての根本にあると感じています。 頭で知っているのと体で腑に落とすは別物です。料理のレシピ本を読んで作り方を知っているのと、実際に作れるのは別ですよね? 解剖運動学も、知識だけ知っていても実際に使えなければ意味がないのです。 その上で、教科書には書いていない解剖学とアーサナの「繋げ方」生徒さんの動きを見る「分析力」(姿勢や動きを見る運動学は理学療法士の専門分野)がつけば、様々な生徒さんに合わせてオーダーメイドの指導が出来るようになります。 皆さん1人ひとり違う、バラバラになっている知識や経験を繋ぎ、根拠と自信を持った運動指導をサポートします。 運動指導をする上で、大前提となる解剖運動学。様々な流派やメソッド全ての根底に共通する必要最低限の知識です。 自分の体の使い方が変わると、伝え方が変わり、伝わる力が上がり、生徒さんが変わります。 生徒さんの為に本気で学びたい仲間と楽しく高め合っていきましょう!

動いて感じる
ヨガ解剖学コース

第1期 ヨガ解剖学 Basicコース

2024年3月に開催

コース開催日や時間、内容は12月中にHPにてアップしたいと思います。

※2023年11月と2024年1月に解剖学の大切さと重要性を知ってもらうために「ヨガ解剖学ライトセミナー 」を2回開催します。また【ヨガ解剖学コース】の無料説明会を2023年12月に1回、2024年2月に1回行います。

第1回, 【ヨガ解剖学コース】の無料説明会は12月9日(土)12:00~13:10までを予定しています。

参加希望の方は下記の[無料説明会申込]から参加登録をお願い致します。

​場所はnicofit海浜幕張ベイタウンスタジオです。

リアル参加(おススメ)オンライン参加アーカイブ参加の3パターンで参加可能です。

千葉県千葉市美浜区打瀬1-2-1 ​幕張ベイタウンプラザ 3F

https://www.nicofit7.com/kaihinmakuhari

 

 

 

 

 

 

 

詳しい概要を一早く知りたい方は下記のLINE登録をお願い致します。、コース開催日や内容特典などをLINEにて情報提供をさせて頂きます。その他、体に関するセミナー等もLINE officialにて情報公開していますので、これを機に登録をお願いします。​

2023年11月18日(土) 9:00~10:15

ダウンドッグを徹底解剖  ~動いて感じるヨガ解剖学~を開催します。

場所は上記のnicofit海浜幕張ベイタウンスタジオ

​詳しい概要はコチラから

​概要

​参加特典

★ ちょこっとワークショップが受けられる
【自分の股関節を知ろう ~股関節の前捻角~】

★ リアル参加の方はhina先生に自分の前捻角を測ってもらえる
【自分の股関節の前捻角はどれくらい?

タイトルなし.png
bottom of page